思い込みが激しい人の特徴|確証バイアスの具体例と直し方
雑学 27 min read

思い込みが激しい人の特徴|確証バイアスの具体例と直し方

my-icon

karrinn

著者

「あの人、絶対私のこと嫌いでしょ?」

って思ってたら、ただ機嫌が悪かっただけだった話

こんな経験ない?

気になる人の態度が冷たく感じて、「やっぱり私のこと嫌いなんだ」と思い込んでしまう。買いたいものがあって、いい評判ばかり探してしまう。SNSで自分と同じ意見の人ばかりフォローしている。実は全部、確証バイアスっていう思考の罠なんです。

確証バイアスって何?

自分が信じたいことを裏付ける情報ばかり集めて、反対の情報は見ないようにしてしまう心のクセ。恋愛、仕事、買い物...日常のあらゆる場面で、誰もが陥る思考のパターンなんです。

あなたも絶対やってる

年齢も性別も関係なく、誰もが持ってる思考のクセです

あるあるシーン①:恋愛・人間関係編

「嫌われてる」と思い込んだ瞬間から、相手の冷たい態度ばかりが目につく。実は優しい態度もたくさんあったのに...。恋愛や人間関係で起こる確証バイアスの典型例です。

「あの人、最近冷たい気がする...」

気になる人がLINEの返信遅かったり、会話が短かったりすると、「やっぱり私のこと嫌いなんだ」って思っちゃう。そう思い込んだ瞬間から、相手の「冷たい態度」ばかり目につくようになる。

  • 目が合わなかった → 避けられてる

  • 会話が短い → 早く終わらせたいんだ

  • 飲み会に誘われない → 嫌われてる

でも実際は...仕事が忙しかっただけ。体調悪かっただけ。たまたま予定が合わなかっただけ。「優しい態度」も同じくらいあったのに、そっちは見えてなかった。

参考: 十文字学園女子大学 - 対人場面での確証バイアス | PMC - Humans actively sample evidence to support prior beliefs

確証バイアスって、簡単に言うと?

1960年にイギリスの心理学者ピーター・ウェイソンが発見して以来、60年以上研究されている心理学の概念。自分の考えを裏付ける情報ばかり集める、人間に共通の思考パターンです。

「自分の考えが正しいって証明したくて、都合のいい情報ばかり集めちゃう」っていう心のクセです。

どんな場面で起こる?

  • 恋愛: 「嫌われてる」と思うと、冷たい態度ばかり気になる

  • 買い物: 欲しいものの良いレビューばかり読む

  • SNS: 自分と同じ意見の人ばかりフォロー

  • 仕事: 自分のアイデアの良い面ばかり見て、問題点を見落とす

科学的にも証明されてる

1960年にイギリスの心理学者ピーター・ウェイソンが実証して以来、60年以上研究されてる、ちゃんとした心理学の概念。Harvard Business Schoolの研究でも、ビジネスの失敗の多くに確証バイアスが関わってることが分かってます。

参考: Harvard Business School

参考: マイナビキャリアリサーチLab - 人事・採用での確証バイアス | カオナビ - ビジネスシーンでの確証バイアス

歴史コラム:1960年、ピーター・ウェイソンの発見

29人の大学生を対象にした実験から生まれた「確証バイアス」という概念。60年以上経った今も、私たちの思考を支配し続ける発見の物語です。

2-4-6ルール発見タスク

1960年、イギリスの認知心理学者ピーター・キャスカート・ウェイソンは、29人の大学生を対象にシンプルな実験を行いました。

実験の内容:「2, 4, 6」という3つの数字を見せて、「この数列には、ある決まったルールがあります。そのルールを見つけてください」と伝えました。参加者は自由に3つの数字の組み合わせを提案でき、実験者は「ルールに合っているか」を教えてくれます。

多くの人が考えたルール:

  • 「2ずつ増えていく」(2, 4, 6 / 10, 12, 14)

  • 「真ん中の数字は最初と最後の平均」(2, 4, 6 / 4, 6, 8)

  • 「偶数が順番に並ぶ」(2, 4, 6 / 8, 10, 12)

これらは全て「ルールに合っている」と言われましたが...

実は、本当のルールは...「どんな昇順の数列でもOK」というシンプルなものでした。つまり、1, 2, 3でも、100, 200, 300でも、1, 5, 1000でも正解なんです。

驚きの結果

  • 29人中6人だけが最初から正解にたどり着いた

  • 13人が1回間違った結論を出した

  • 9人が2回以上間違った結論を出し、自分の仮説を検証しようとしなかった

参加者たちは、自分が考えたルールに合う例ばかりを試していました。「2ずつ増える」と思ったら、6, 8, 10や10, 12, 14を試す。でも、自分のルールが間違っている可能性を試す人はほとんどいませんでした(例えば、1, 2, 4や100, 101, 102を試せば、もっと早く真実に気づけたはず)。

1960

確証バイアスの科学的発見

原著論文

6/29

正解にたどり着いた人の割合

約21%のみ

この実験が教えてくれること

ウェイソンはこの結果を「確証よりも反証を好む」傾向の欠如と解釈し、「確証バイアス(confirmation bias)」という用語を生み出しました。私たちは、自分の信念が正しいと証明する情報は積極的に探すけど、間違っているかもしれない証拠は避けてしまう。この発見は、60年以上経った今も、多くの研究で再確認され続けています。

参考: Wason, P.C. (1960). On the failure to eliminate hypotheses in a conceptual task. The Quarterly Journal of Experimental Psychology | Peter Cathcart Wason - Wikipedia

あるあるシーン②:買い物編

欲しいものの良いレビューばかり読んで、低評価は「この人に合わなかっただけ」とスルー。買った後に後悔...誰もが経験する消費者行動の罠です。

「この服、絶対似合うはず!」

インスタで見かけた服、めっちゃ可愛い。絶対欲しい。でも値段が高いから、ちゃんと調べなきゃ...と思って検索。

集めた情報

  • 「着心地最高!」の口コミ

  • インフルエンサーの「買ってよかった」投稿

  • 友達の「いいね!」

低評価レビューは「この人の体型に合わなかっただけでしょ」ってスルー

買った後に気づくこと

届いた服を着てみたら...

見落としてた情報

  • 実物の色が写真と全然違う

  • 生地が思ったより薄い

  • 洗濯したらすぐヨレヨレに

  • 結局1回しか着てない

「色が違う」「すぐダメになる」って低評価レビュー、確かにあったのに...

研究データ: 消費者は自分の購入意思を裏付ける情報を優先的に探す傾向があることが、複数の研究で実証されています。ResearchGate - Confirmation Bias in Consumer Behavior

あるあるシーン③:SNS編

自分と同じ意見の人ばかりフォローして、反対意見はブロック。気づけばタイムラインが完全に自分の意見で埋め尽くされる「エコーチェンバー」現象です。

「やっぱりみんな同じこと思ってるよね」

ニュースを見て、「これはおかしいでしょ」って思った。Xで検索したら、同じこと言ってる人がいっぱい。「やっぱりそうだよね!」ってリポストして、いいねする。

気づいたら...

フォローしてるのは、自分と同じ意見の人ばかり。反対意見は「頭おかしい」って思ってブロック。タイムラインが完全に自分の意見で埋め尽くされてる。

これを「エコーチェンバー」って言います

でも実際は...

反対意見を持ってる人も、ちゃんとした理由があるかもしれない。多様な視点があるのが普通なのに、自分と違う意見を「間違ってる」って決めつけてる。

社会の分断が進む原因の一つ、と研究で指摘されてます

参考: Wikipedia - Confirmation bias (filter bubbles) | The Decision Lab - Confirmation Bias in Social Media

なんでこんなことが起こるの?

脳が疲れたくないから。そして、自分の考えが正しいと確認できたとき、脳が「気持ちいい」と感じるから。脳科学が解明した確証バイアスのメカニズムです。

脳が疲れたくないから。毎日大量の情報に触れる私たちの脳は、全部を丁寧に判断してたらパンクしちゃう。だから「ショートカット」を使うんです。

しかも、自分の考えが正しいって確認できたとき、脳は気持ちよくなるらしい。「やっぱりそうだよね!」って思う瞬間、実は脳がごほうびをもらった感じになってる。だから余計に、自分の考えを裏付ける情報を探しちゃう。

Lab BRAINSの研究によると、確証バイアスが満たされると脳の報酬回路が活性化するそうです。つまり、無意識に「気持ちいいこと」をやってるってわけ。

参考: Lab BRAINS | Statistics By Jim - Brain Mechanisms | Britannica - Psychological Mechanisms

脳の報酬システム

Lab BRAINS

確証バイアスの3つのタイプ:あなたはどれに当てはまる?

情報探索、仮説検証、信念の固執。確証バイアスは3つの異なる形で私たちの思考に影響を与えます。最新の研究で明らかになった、バイアスの種類と対策法です。

タイプ①:選択的情報探索

何が起こる?自分の考えを裏付ける情報「だけ」を探してしまう。

具体例

  • 買いたい商品の高評価レビューだけ読む

  • 自分の政治的意見を支持するニュースサイトだけ見る

  • 「健康に良い」と信じてるサプリの肯定的な記事だけ集める

対策

意識的に「反対の情報」を3つ探すルールを作る。Google検索で「〇〇 デメリット」「〇〇 失敗」も必ず調べる。

タイプ②:仮説検証の偏り

何が起こる?自分の仮説が「正しい」証拠だけ探して、「間違ってるかも」という検証をしない。

具体例

  • 「この人は信頼できる」と思ったら、信頼できる行動だけ記憶する

  • ウェイソンの2-4-6実験:自分のルール仮説に合う例だけ試す

  • 医師が最初の診断に固執し、他の病気の可能性を検討しない

対策

「もし自分が間違ってたら、どんな証拠が出るか?」を考える。科学的手法の「反証可能性」を日常に取り入れる。

タイプ③:信念の固執

何が起こる?反対の証拠を見ても、元の信念を変えようとしない。むしろ信念が強化される。

具体例

  • 誤情報だと訂正されても、最初の情報を信じ続ける

  • 「嫌われてる」と思い込んだら、優しくされても「演技だ」と解釈する

  • 陰謀論を信じてる人に証拠を見せても、「隠蔽だ」と解釈される

対策

「なぜ自分はこれを信じてるんだろう?」と自問する。新しい証拠が出たら、素直に考え直す柔軟性を持つ。

研究データ:確証バイアスの普遍性

2024年のNature Scientific Reportsに掲載された研究では、200名の参加者を対象に、3つの古典的実験パラダイム(ウェイソン選択課題、2-4-6課題、面接官課題)を用いて確証バイアスを測定。結果、情報探索、証拠の重み付け、記憶の想起におけるバイアスは、疑似科学的信念と正の相関があることが判明しました。つまり、確証バイアスは誰にでもあるが、その程度には個人差があるということです。参考: A common factor underlying individual differences in confirmation bias - Scientific Reports (2024)

あるあるシーン④:仕事編

会議での提案、採用面接...ビジネスシーンでも確証バイアスは猛威を振るいます。Harvard Business Schoolの研究でも、多くのビジネス失敗に関わっていることが判明しています。

会議での提案

新しいプロジェクトのアイデアを思いついた。絶対いける!って確信して、資料を作る。

集めたデータ:

成功事例、市場の成長率、メリット...

見落としてたこと:

実行に必要なリソース、リスク、過去の失敗例...

採用面接

面接で、第一印象が良かった候補者。「この人いいな」って思った瞬間から...

良いところばかり目について、質問も甘くなる。「この答え、ちょっと曖昧だけどまぁいいか」

逆に第一印象が悪いと、全部マイナスに見えて、厳しく質問してしまう

じゃあ、どうすればいいの?

完全になくすのは無理。でも減らせます。認知行動療法の手法も取り入れた、今日から使える実践的な対策法をご紹介します。

結論:完全になくすのは無理。でも減らせる。

誰もが持ってる思考のクセだから、ゼロにはできない。でも、意識すれば確実に減らせます。

参考: ATLAS.ti - How to Avoid Confirmation Bias | Catalogue of Bias

今日から使える対策

  • 反対の可能性を考えてみる

    「嫌われてる」と思ったら、「機嫌悪いだけかも」「忙しいのかも」って別の理由も考える

  • 友達に意見を聞く

    「私、思い込んでないかな?」って素直に聞いてみる。客観的な意見は大事

  • 低評価レビューも読む

    買い物するとき、あえて低評価を3つ読んでから決める

  • 違う意見の人もフォローする

    自分と逆の意見の人を1人だけでもフォローしてみる

やりがちなNG行動

  • 「私は大丈夫」と思う

    これが一番危ない。誰でも陥るからこそ、常に疑う姿勢が大事

  • 同じ意見の人とばかり話す

    居心地はいいけど、視野が狭くなる

  • 反対意見を攻撃する

    「間違ってる」じゃなくて「そういう見方もあるか」と受け止める

  • 最初に思ったことに固執する

    新しい情報が出たら、素直に考え直す柔軟性を持つ

自己診断:あなたは今、確証バイアスに陥ってる?

メタ認知を使った自己チェック。「自分の思考を客観的に見る」能力が、バイアスからの脱出の鍵です。研究が示す、効果的なセルフモニタリング方法をご紹介します。

メタ認知の力

2021年の研究(Philosophical Transactions of the Royal Society B)によると、確証バイアスは、優れたメタ認知(自分の思考プロセスを認識する能力)と組み合わさると、むしろ適応的になることが判明しています。つまり、自分のバイアスに気づける人は、バイアスがあってもうまく判断できる、ということです。参考: Confirmation bias is adaptive when coupled with efficient metacognition

今すぐできる5つのチェックポイント

✓ チェック1:情報源の偏りを確認

自問してみよう:

  • 「自分と同じ意見の情報ばかり集めてないか?」

  • 「反対意見を真剣に読んだのはいつが最後?」

  • 「低評価レビューやネガティブな意見を避けてないか?」

✓ チェック2:「もし間違ってたら?」を考える

自問してみよう:

  • 「自分の考えが間違ってる可能性、考えたことある?」

  • 「どんな証拠が出たら、考えを変える?」

  • 「反証を探そうと意識的に努力したか?」

✓ チェック3:感情的になってないか確認

自問してみよう:

  • 「この問題について、冷静に考えられてる?」

  • 「反対意見を見ると、イライラしたり攻撃的になったりしない?」

  • 「自分の意見が正しいと『信じたい』気持ちが強すぎない?」

✓ チェック4:他人の意見を素直に聞けるか

自問してみよう:

  • 「友達や同僚の反対意見、ちゃんと聞いてる?」

  • 「『でも』『だって』と言い訳ばかりしてないか?」

  • 「批判されると、すぐ防御的になる?」

✓ チェック5:過去の判断を振り返る

自問してみよう:

  • 「最近、自分の意見を変えたことはある?」

  • 「『やっぱりそうだと思ってた』と言うことが多くない?」

  • 「予想外の結果が出た時、驚くより『おかしい』と思う?」

3つ以上当てはまったら要注意

上記のチェックポイントで3つ以上「あてはまる」と感じたら、確証バイアスに陥っている可能性が高いです。でも大丈夫。気づいた時点で、もう半分解決してます。

2024年のeNeuro研究では、「確証バイアスを認識すること」が、バイアスを減らす第一歩であることが示されています。自分の思考パターンに気づくこと自体が、メタ認知能力を高める訓練になるんです。参考: Stop Fooling Yourself! (Diagnosing and Treating Confirmation Bias) - eNeuro 2024

相手の確証バイアスに気づいた時、どう伝える?

「それ、思い込みじゃない?」と言いたくなる瞬間。でも、直接的に伝えると防御的になってしまう。心理学の研究が示す、相手を傷つけずに気づきを促す方法です。

やってはいけないNG例

  • 「あなた、確証バイアスに陥ってるよ」(専門用語で上から目線)

  • 「それ、思い込みでしょ」(否定から入る)

  • 「ちゃんと調べた?」(相手を責める)

  • 「間違ってるよ」(直接的すぎる指摘)

傷つけずに伝える5つのテクニック

1「私」を主語にする(Iステートメント)

相手を責めるのではなく、自分の視点や感じたことを伝える方法です。研究によると、「あなたは〜」で始まる発言は防御的な反応を引き起こしやすいですが、「私は〜」で始めると、相手は受け入れやすくなります。

NG例

「あなた、良い情報しか見てないよね」

OK例

「私は、反対の視点も気になるんだけど、どう思う?」

参考: Radical Candor - 3 Ways to Confront Bias

2質問形式で気づきを促す

直接指摘するより、質問で考えさせる方が効果的。自分で気づいてもらうことで、防御的にならずに受け入れてもらえます。

NG例

「反対意見も調べなよ」

OK例

「反対の立場の人は、どう考えてると思う?」

3自分の経験を共有する(共感アプローチ)

「私も同じことやったことある」と自己開示することで、相手は安心して受け入れやすくなります。

「実は私も前、〇〇について調べた時、自分の意見に合う情報ばかり集めちゃってて。後で気づいて、反対の意見も読んだら、全然違う視点があって驚いたんだよね。もしかしたら、今回も色んな角度から見てみると面白いかも?」

ポイント:「みんなやっちゃうことだよね」という共感が、心理的安全性を生みます

4タイミングと環境を選ぶ

研究によると、フィードバックの効果はいつ、どこで伝えるかに大きく左右されます。

  • ✓ 1対1の時に伝える(人前では恥をかかせない)

  • ✓ 相手が落ち着いている時を選ぶ

  • ✓ 感情的な議論の最中は避ける

5一緒に探してみようと提案する

「あなたが間違ってる」ではなく、「一緒に調べてみよう」というスタンスで。

「面白いね!じゃあ、反対の意見も一緒に調べてみない?比較してみたら、もっと理解深まるかも」

覚えておきたい心理学の知見

2024年のSocial and Personality Psychology Compass誌の研究によると、バイアスを指摘された時、人は以下の2つの反応のいずれかを示します:

  • 個人的責任を受け入れる → 反省し、行動を変えようとする

  • 個人的責任を拒否する → 防御的になり、結果の正確性を否定する

どちらの反応を引き出すかは、伝え方次第です。共感的で非攻撃的なアプローチが、前者の反応を促します。参考: Responding to feedback about implicit bias (2024)

最後に:バイアスの指摘は「贈り物」

相手のバイアスに気づいて伝えることは、批判ではなく成長の機会を贈ること。そして、自分自身も他人からのフィードバックを「攻撃」ではなく「気づきの機会」として受け取る姿勢を持つことが、お互いの成長につながります。Radical Candorの研究では、「自分のバイアスを認識できない」ことこそが最大の問題であり、他人からのフィードバックがそれを解決する鍵だと指摘しています。

補足:ソフトウェアエンジニアの現場でも...

筆者はソフトウェアエンジニアとして働いてますが、開発現場でも確証バイアスは日常茶飯事です。いくつか実例を紹介します。

バグ調査での失敗

金曜の夕方、「ユーザーデータが表示されない」というバグ報告。前回も似たバグがフロントエンドで起きてたから、「あぁ、また同じパターンだな」と決めつけて3時間調査。

結果:実はAPIのレスポンスフォーマットが変わってただけ。最初にログを見てれば10分で解決してた...

技術選定での偏り

新しいフレームワークを使いたくて、メリットばかり調べてチームに提案。「パフォーマンス30%向上!」「大手も採用!」

見落としてた:学習コスト、エコシステムの未熟さ、既存システムとの相性。導入後に苦労することに...

対策として実践してること

  • バグ調査: 「絶対これだ」と思っても、まずログ確認→ネットワーク確認→DB確認、の順で必ずチェック

  • 技術選定: 新技術を提案するとき、必ず「使わない理由」を5つ挙げてから提案する

  • コードレビュー: ベテランのコードも新人のコードも、同じチェックリストで確認

開発現場でも、結局は「自分の思い込みを疑う」ことが一番大事だと実感してます。

参考: Growth Idea - Confirmation Bias in Business | Oak Innovation - Confirmation Bias Guide

もっと詳しく知りたい人へ

確証バイアスは60年以上研究されてる、ちゃんとした心理学の概念です。興味がある方は、以下の研究論文や記事も参考にしてみてください。

結局、大事なのは

「本当にそうかな?」って一度立ち止まること。完璧な人間なんていないし、誰もが思い込みで判断しちゃうことがある。それを認めて、ちょっとだけ意識するだけで、人間関係も買い物も、いろんなことがうまくいくようになる。

明日から、「もしかして違うかも?」って考えてみよう

関連トピック

コメント (0)

まだコメントはありません。最初のコメントを残しませんか?

コメントを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には * が付いています