褒められても自分の実力が信じられない? | インポスター症候群を解説
雑学 14 min read

褒められても自分の実力が信じられない? | インポスター症候群を解説

my-icon

karrinn

著者

成功しても「運が良かっただけ」って思っちゃう、そんな経験ない?

実はこれ、「インポスター症候群」って呼ばれる心理状態なんです。実力があるのに、自分は詐欺師みたいに感じてしまう...そんなあなたは決して一人じゃありません。

こんな経験、ありませんか?

以下のような悩みを抱えていませんか? 1つでも当てはまったら、あなただけじゃない。成功者の9割近くが経験する心理状態の正体を明かします。

テストで良い点取っても「たまたまだよね」って思っちゃう

上司に褒められても「いつかバレるかも」って不安になる

SNSで「すごいね!」って言われても、心の中で否定しちゃう

周りと比べて「自分だけできてない」って感じる

1つでも当てはまったら、この記事が役立ちます

62%

医療従事者の6割以上がインポスター症候群を経験

実は、高学歴・高収入のプロフェッショナルほど、この症候群に悩まされやすいんです。医学生では、男性の4人に1人以上、女性はなんと半数がこの経験をしています。「自分だけ」じゃないんです。

出典: Global prevalence of imposter syndrome in health service providers (PMC)

これが意味すること

  • 成功している人ほど、実は自信がない人が多い

  • 「自分だけおかしい」と思っているのは大きな誤解

  • 早めに気づいて対処することで、メンタルヘルスを守れる

日常のあるあるシーン

恋愛、仕事、学校生活。インポスター症候群は意外と身近なところに潜んでいます。「あ、これ私だ」と思える具体例をご紹介します。

恋愛のシーン

好きな人から告白されたとき。普通なら嬉しいはずなのに「なんで私なんかを...?」「もっと素敵な人いるのに」って思っちゃう。相手が自分の本当の姿を知ったら、きっと幻滅するんじゃないかって不安で、素直に喜べない。

こういう思考パターン、実はインポスター症候群の典型的な症状なんです。

友達関係のシーン

グループLINEで「〇〇ちゃんすごい!」って褒められたとき。「いやいや、全然...」って謙遜するんじゃなくて、本気で「みんな優しいから褒めてくれてるだけ」って思ってる。本当の自分を知ったら、きっと離れていくんじゃないかって怖い。

友達の優しさを素直に受け取れないのも、インポスター症候群の影響かもしれません。

学校生活のシーン

受験に合格して、憧れの大学に入学できたとき。周りを見渡すと「みんな頭良さそう...」「私だけ場違いかも」って感じちゃう。オリエンテーションで自己紹介するときも「入試の採点ミスで受かっただけかも」なんて本気で考えてしまう。

これも典型的なインポスター症候群の症状。新しい環境では特に出やすいんです。研究でも、学生が新しい学術環境に入るときに頻繁に見られることが分かっています。

仕事の意思決定シーン

プロジェクトで成果を出して、上司から昇進を打診されたとき。「私なんかでいいんですか?」って聞き返しちゃう。周りには「もっとできる人いますよ」って言いたくなる。昇進を受けたとしても、「いつかボロが出るんじゃないか」って不安で夜も眠れない。

キャリアアップのチャンスを自分から逃してしまう...そんな経験がある人も多いはず。

なぜこんなことが起こるの?

完璧主義、家庭環境、社会的プレッシャー。インポスター症候群が生まれる複雑なメカニズムを、研究データとともに解き明かします。

インポスター症候群は、「自分の成功を内面化できない」状態のこと。つまり、客観的には成果を出しているのに、「自分の実力じゃない」と感じてしまうんです。

原因は複雑で、以下のような要因が絡み合っています:

  • 完璧主義: 「完璧じゃないとダメ」という思い込み

  • 家庭環境: 子供の頃の評価のされ方

  • 社会的プレッシャー: 特にマイノリティグループに属する場合

  • 新しい環境: 慣れない場所での不安感

詳しくはこの研究でも解説されています。うつ病や不安障害との併発も多く、早めの対処が大切です。

9-82%

有病率の幅

出典リンク

治療可

認知行動療法が効果的

出典リンク

こうすれば変われる: Before/After

ネガティブな思考パターンから、自己肯定感を育てる考え方へ。具体的な思考の書き換え方を、Before/Afterで分かりやすく解説します。

Before: こんな思考パターン

  • 「これは運が良かっただけ」

  • 「他の人ならもっと上手くできた」

  • 「いつかバレるに決まってる」

  • 「褒められても信じられない」

After: こう変えていこう

  • 「私の努力が実を結んだんだ」

  • 「自分なりのやり方で成功できた」

  • 「実績がそれを証明してる」

  • 「感謝して受け取ろう」

→ 思考を書き換えることで、自己肯定感が育っていきます

実践的な対策法

今日から始められる4つのステップ。成功体験の記録から完璧主義の手放し方まで、2024年の研究で効果が認められた実践的な方法をご紹介します。

1

成功体験を記録する

スマホのメモアプリでOK。褒められたこと、達成したことを書き留めておきましょう。後で見返すと「あ、ちゃんとできてるじゃん」って思えます。

2

完璧主義をやめる

80点でOK。100点じゃなきゃダメって思うから苦しくなる。「まあまあできた」で自分を褒めてあげましょう。

3

信頼できる人に相談

一人で抱え込まないで。友達や家族、カウンセラーに話すだけでも楽になります。「実は私も」って言ってくれる人、意外と多いはず。

4

失敗を恐れない

失敗しても世界は終わらない。むしろ「チャレンジした証拠」って考え方にシフトしましょう。完璧じゃなくていいんです。

これらの方法は、2024年の研究でも効果が認められています。認知行動療法(CBT)も有効とされていますので、必要に応じて専門家に相談するのもおすすめです。

筆者の体験: ソフトウェアエンジニアとして

技術の進歩が早いエンジニアの世界。コードレビューで落ち込み、周りと比べて自信を失った筆者が、どうやって乗り越えたのか。リアルな体験談をシェアします。

実は、私自身もインポスター症候群に悩まされた経験があります。

エンジニアって、技術の進歩が早いんですよね。毎日新しいフレームワークやツールが出てくる。周りの同僚がバリバリコード書いてるのを見ると「自分はまだまだだな...」って落ち込んじゃう。

特にコードレビューのとき。先輩から「ここもうちょっとこうした方が良いかも」って言われると、「やっぱり自分はダメなんだ」って思っちゃう。でも、それって成長するための普通のフィードバックなんですよね。

転機は、チームリーダーから「君のコード、すごく読みやすいよ。初心者にも優しい設計だよね」って褒められたとき。最初は「いやいや...」って否定しそうになったけど、ぐっとこらえて「ありがとうございます!」って素直に受け取ったんです。

それから、自分の成果を記録するようにしました。「このバグ直した」「この機能実装した」って小さなことでもメモ。見返すと「意外とやってるじゃん」って思えて、自信につながりました。

今、同じ悩みを持つ後輩に伝えたいこと

完璧なコードなんて書けなくていい。バグがあっても、それは学ぶチャンス。周りと比べるんじゃなくて、昨日の自分と比べよう。少しずつでも成長してれば、それで十分なんです。

グラフで見るインポスター症候群

数字が語る実態。職業別の有病率から併発しやすい症状まで、査読済み研究データをグラフで可視化して分かりやすく解説します。

図表1: 職業別の有病率
出典: PMC研究データ

図表2: 併発しやすい症状
出典: BMC Nursing研究

これからどうする?

一気に変わろうとしなくていい。今日から始められる小さな一歩を、具体的に3つご提案します。あなたは決して一人じゃありません。

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。

インポスター症候群って、「自分だけがおかしい」って思いがちだけど、実は多くの人が経験してることなんです。むしろ、頑張ってる証拠とも言えます。

大事なのは、その感情を認めて、少しずつ対処していくこと。一気に変わろうとしなくていい。今日から、小さな成功を記録してみる。褒められたら「ありがとう」って素直に言ってみる。それだけでも十分です。

今日からできる3つのこと

  • スマホのメモに「今日できたこと」を1つ書く

  • 褒められたら「ありがとうございます」と素直に受け取る

  • 完璧じゃない自分を認めてあげる

もし症状が辛くて日常生活に支障が出ている場合は、カウンセラーや医療機関に相談することをおすすめします。一人で抱え込まないでくださいね。

もっと詳しく知りたい人へ

2024年の最新研究から体系的レビューまで。すべて査読済みの信頼できる学術情報を厳選してまとめました。さらに深く学びたい方へ。

作成日: 2025年10月 | 全データは査読済み学術論文および信頼できる学術情報源に基づく

あなたは十分頑張ってる

自分を信じる第一歩を、今日から始めませんか?

小さな成功を積み重ねていこう

関連トピック

コメント (0)

まだコメントはありません。最初のコメントを残しませんか?

コメントを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には * が付いています