「知っていた」という錯覚はなぜ起こる?後知恵バイアスについて調べてみた
🤔 こんな経験、ありませんか?
成功者の「計算通り」発言
登録者の多い人気YouTuberが「最初から全部戦略的にやってました」とインタビューで語る。でも初期動画を見ると、明らかに試行錯誤の連続だった...
上司の「俺は分かってた」
プロジェクト成功後に「最初から言ってただろ」と言い出す上司。議事録を見返すと、実は反対していたのに...
専門家の後付け解説
災害や事件の後、テレビで「これは予見できた」と解説する専門家。じゃあなぜ事前に警告しなかったの?
親の「小さい頃から違った」
子供が成功すると「あの子は特別だと信じてた」と言い始める親。実際は「将来大丈夫?」って心配してたはず...
普段生活していると、こんな風に身の回りで「後付けやろ!そんなわけあるかい!笑」と言いたくなるようなことってありませんか?
ふと疑問に思って調べてみたら、これは後知恵バイアスと呼ばれる心理現象だそうでした。
上の例のように他人のことはよく違和感を覚えていましたが、よくよくこの心理現象についてい調べてみると他人事ではない、自分も気をつけなきゃと思う特性があるようでしたので書き残しておきます。

こういうこと、結構ありますよね!
後知恵バイアスとは?
こういったものを理解するにあたっては、昨今のインターネット社会ではなんの文献を信用するかに気を付けなければいけません。今回はある程度信頼できると思われる学術誌などを英語の得意ではない筆者が一生懸命読んで以降日本語にまとめます。
後知恵バイアス(Hindsight Bias)は、1975年にBaruch Fischhoffが初めて体系的に研究した認知バイアスです。
英語では「I knew it all along」現象とも呼ばれ、事象の結果を知った後に、その結果が予測可能だったと誤って信じてしまう心理現象です。
記憶の歪み、因果的推論、動機的要因など複数のメカニズムが相互作用して発生し、3歳から95歳まで生涯を通じて観察される普遍的な現象です。
最初の体系的研究
Fischhoff論文観察される年齢範囲
Bernstein et al. 2011何があかんの?
いわゆる後知恵バイアスに遭遇したときに筆者が今まで感じていたのは、「見栄っ張りやん」もしくは「嘘つきやん」という感想でした。
しかし、研究資料を読み漁ってみると 実はこれ、本人も気づいていない無意識の「悪意なき錯覚」なんだそうです。
つまり、無自覚なら自分も同じことをやってしまっていたかもしれない!
例えば:友人が「あの二人、絶対付き合うと思ってた」と言うとき
発言の瞬間
友人が「あの二人、絶対付き合うと思ってた」と自信満々に語る
記憶の中では
本人の中では本当にそう思っていた記憶になってる
実際に起きたこと
脳が勝手に記憶を「整合性のあるストーリー」に編集済み
これ結構怖いですよね。他人のことばっかり気になっていて、自分がこういうことをしていても気が付けないということは、知らず知らずのうちに「他人のことはごちゃごちゃいうけどお前もそうやん」って思われていたかもしれないです。

こわいな~こわいな~
気を付けないとどんなリスクがあるんだろう?
これって日頃から意識していないとついついやってしまいそうなものですが、これが意識できていないとどんな問題が起こるんでしょう。
この辺もいくつか文献を読んでみると、以下のようなリスクがありそうだということがわかりました。
「後知恵バイアスは、経験から学ぶ能力を妨げる。なぜなら、『最初から分かっていた』と感じるなら、なぜ実際にそうなったのかを検証しようとしないからだ」
対策はあるの?
自分がこの愚かな状態に陥らないための対策があるのかについても調べてみました。残念ながらこの状態を完全に防ぐことはできないようだということもわかりました。
⚠️ 重要な留意点
後知恵バイアスは、警告を受けた後でも、意図的に避けようとしても完全に除去することは不可能です。これは自動的かつ無意識的なプロセスが関与しているためで、生涯を通じて存在する基本的な認知特性です。
このように、後知恵バイアスっていうものは無意識に起こるものなので人間である以上どうしても起こってしまう現象なようです。

今まで「この人性格悪いな」と思ってしまったこともあったと思うけど、反省しよう
結論:完璧を求めず、向き合う
「過去は常に現在から見て必然的に見える。しかし、それは幻想である。」
後知恵バイアスは、人間に組み込まれた特性です。
完全に防ぐことができない以上、以下のことに気を付けて今後は生きていくのがよろしくてよ!
気をつけなはれや!な3つのポイント
まずはこの心理現象を認識すること!
まずはこういう心理現象が存在するのだということを意識しておきましょう。そうすれば人にやさしく、適切な判断をする材料になります。
誰もが悪気なく陥るものなんだと意識する
他人のことには気が付きやすいと思います。
そういう時は「なんやこいつ(# ゚Д゚)」と思わずに、心の中で「後知恵バイアスはっけーん」と思って心穏やかに見守りましょう
自分を振り返る癖をつけよう
「いや~やっぱ俺って神!」って思った時は
それは「後知恵バイアスじゃない?」と一旦落ち着いて、もう少し冷静に原因と結果を自己分析し、謙虚でいるように心がけましょう。